2016年6月 7日 (火)

来週の6月14日(火)はやるべきか、休業にするべきか?

来週の6月14日(火)は以前勤めていた会社の社友会/OB会に参加

場所は『びわ湖大津プリンスホテル」で15:30に開演。 (2010年10月に参加した滋賀の地酒利き酒会会場と同じ場所)

大津は名古屋から向かうにはとても不便(米原から快速で9駅 45分)で、京都から戻れば2駅 9分で着く。
って事は京都経由にして、京都駅を14:21の快速に乗ればいい。

まてよ、京都には4月29日に開館した京都交通博物館がある。
開館は10時から。
京都駅からは徒歩20分。
4時間の猶予があるのなら、行っちゃおうかなぁ。

さて、ここでもう一つ迷う事。
大津のイベントは18時30分に中締めとなる。
それから急いで戻れば20:20車道駅着が可能。
本業に戻り、馬車道を20:30開店という事にするか、みるくに手伝ってもらって19時くらいの開店で途中参加にするか。
いやいや、ゆっくりと14日は休業日にするか迷うなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

お鉄にゃ弱いこのグッズ

Img177 今日、郵便物を出す用があったので郵便局に行って切手代を払おうとしたら、すぐ横にこんなものがあった。

10月1日発売 特殊切手 
新幹線鉄道開業50周年

1枚82円の切手。しめて10枚で820円。

見たとたんに買う!!って言っちゃった。

だけど、きっと使わないよね。

いや、使えない・・・・・。

Img179 それでもってもうひとつ

新幹線おたよりセット

窓口の人に聞いたら、『やっぱりドクターイエローは人気があってこれで最後なんですよ』

営業マンだった僕がいうのもなんですが、『これが最後』って販促・・・いや反則ですよ。

やっぱり買っちゃった。

p.s. これって憎いことにドクターイエローの切手も着いてました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

鉄道ファンのぼやき

全国でSL(蒸気機関車)が走っている のはSLファンとしては嬉しい事。
名古屋でも昨年、あおなみ線でC56160 (ポニー)が走った時、中学生時代に戻ったようでした。

その後、名古屋としては河村名古屋市長が甚目寺のD51を三重県の亀山市まで走らせる構想があるとおっしゃっていましたが、三重県知事のコメントを聞くと何か現実的ではないような?

きっと、C56160が梅小路機関車館のもので『北びわこ』や『SLやまぐち』でも走っている為、貸し出しでの運行ということ。
甚目寺の個人所有のD51827が状態も良く交渉の可能性があるから?
あおなみ線では高架の部分では軸重量が問題で金城埠頭までは鉄のかたまりのようなSLを走らせる事ができない。
SLの向きを変える転車台が近隣では名古屋と亀山にしかない。
などいろいろあるのでしょうね。

何もSLにこだわらなくてもいいのではないでしょうか?

リニア鉄道館にはED11ゃED18・EF58というすばらしい電気機関車があるのだから、それで名古屋駅との往復運転をしても面白いと思うんだけれど・・・・

リニア鉄道館の車両を建物の中に入れたままにするのはエゴだよね。
保存を考えて晴天日のみでもいいから引込み線をつくって梅小路機関車館のように走らせてなんぼという気がします。
SLを走らせるには石炭・給水も含めると大変な話だけど、電気機関車ならコスト的には現実的だと思うのは僕だけ?・・・
名古屋駅からリニア鉄道館まで保存車両で行けるなんて素敵だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

吉田拓郎LIVE 2014に新幹線で行く方へ

吉田拓郎LIVE2014もあと1ヶ月と少し。
皆さんはどうやって行く予定ですか?
格安のバスってのもありますが長時間となると行くまでに疲れちゃうでしょ。

年齢的に50代から60代の方が多いと思うのでご紹介。
といっても6/30は駄目なんですが・・・・

50 ご紹介するのはJR東海の50+
名古屋から東京の新幹線の往復とホテル1泊で15,200円。
新幹線の往復料金よりも5,000円安でホテル代も着いてます。

それでもって時間帯によりますが、+1,500円でグリーン車にも乗れちゃいます。
往復のグリーン車利用でも18,200円。
お値打ちでしょ。

でも、利用には誰か一人が50歳以上であること&2人以上の利用が条件です。
基本的にホテルは2人で1室利用。

また、重要なのは予約した列車以外には乗れないこと。
乗り遅れたりしたら、乗車券と特急券が実費となります。

それを承知で利用していただければお値打ちです。

p.s.
馬車道のお客様
昨日も拓郎さんのチケット外れたそうです。
まさに全敗!!
でもポールマッカートニーのチケットはアリーナ席の10万円は外れたけれどS席の8万円のチケットは取れたって
18日にも行くってことで東京に4日間滞在ってのも凄いけれど・・・・
そんな裕福な方もみえるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)

ゴールデンウィークのドライブ

20140506_003a_3 5日は雨だったので、昨日久しぶりにみるくとドライブ。

まずはお千代保稲荷。
そして揖斐の房島屋さん。
所さんには会えなかったけれど、欲しかったお酒が買えました。

20140506_009a そして谷汲山の華厳寺。
かなり久しぶりに行ってきました。

谷汲と云えば名鉄谷汲線。
鉄道好きの僕にはたまらない場所。
中学校の時から撮影に行っていた場所を今回はもう一度振り返ってみてきました。
Tani01 Tani03 谷汲駅から始まり、記憶をたどりながら長瀬、北野畑、黒野を散策。
(谷汲駅跡と黒野駅跡にはミュージアムが残されていました。)
昔の撮影ポイントを見つけると、夢中になって走り回ってました。o(*^▽^*)o
みるくは車の中から呆れてましたが・・・
本当は尻毛(しっけ)の鉄橋にも行きたかったけれど見つけられず、17時を過ぎたのであきらめ、また次回の楽しみにしました。

Tani02_2 Tani06_2 そして岐阜羽島を通って、気になっていたライブハウス「THE ENCOUNTER」の前で記念撮影。お休みと思ってたら、お店から平山オーナーが出て見えて中へと案内していただきました。まぁ、とにかくすばらしい。

20140506_094a_220140506_106a_2音響も照明も、そして広さも馬車道とは雲泥の差。
オーナーに勧められるまま、遠慮なく歌わせていただいちゃいました。

そして最後はおなじみの甲子園。
20140506_102a_5 ちょっと遅くなってしまったのですが、大将の料理を堪能させていただきました。ょ
何かめちゃめちゃハードなドライブになってしまった。
ごめんねみるく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

鉄道同士の平面交差

昨日のタモリ倶楽部で紹介された隧道シリーズで紹介された廃線跡。
こういうのがたまらなく好きなんです。

そこで取り上げられていた鉄道同士の平面交差。
Img236a名古屋でもあるんです。
今でも名鉄築港線の東にも交差線路が残っています。
昔は東名古屋港駅と市電のところも交差していました。
当時の写真をご紹介させていただきます。
Img231b金山駅の南側にある沢上交差点にもありました。

もうひとつ、僕の育った場所に名鉄瀬戸線(セトデン)が走っていましたが、その清水駅の所にも市電との平面交差がありました。
写真では分かりにくいかも知れませんが左の車の手前に市電の線路が敷設してあります。
セトデンが来ると踏み切りのベルが鳴って遮断機が手動で下りてくると、市電が停車してImg178c
待つという形です。(ちなみに中央の建物が踏み切り作業員のいる建物で左奥は名古屋城)
当時はなんでもないと思っていたけれど今では珍しいものになっているんですね。
現存という形では高知の市電と松山の市電の2地区かも。
こんな何でもない事が嬉しいのは鉄道ファンって事なのでしょうね。

ちょっと変わったものではガンレットポイントというのをご存知ですか?。
Img050gImg050hこれも名鉄瀬戸線(セトデン)なのですが、名古屋城の南の本町橋の下にありました。
ポイントといえば切替器があるのですが、これには存在しません。
写真を見ていただければ分かるのですがこんなのもあったなんて面白いですよね。
まぁ、お堀の中を走っている事自体が珍しいのですが栄への乗り換えを可能にするため廃線となってしまったのが残念です。
出来れば名古屋駅に伸ばしていただければ存続していたのかも知れませんね。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

拓郎さんを楽しむ信州の旅 青春18きっぷ-1

0816p_7


今年の盆休み、せっかくだから旅行に行きました。
とはいえ交通費は節約って事で青春18きっぷを利用。
朝早くから準備して、徒歩約20分で大曽根駅へ。
階段を上がっていたら、一本前の313系8500番台の快速(セントラルライナー用車両)がちょうど来たので乗車。
おかげで席もちょいといいのに乗れました。

Img296Img297012a中央線って、中学校の時にSLを追いかけていた僕にとっては思い出多き場所で、当時の事を思い起こしながら車窓を眺めていました。
まずはなんと言っても中津川駅。
あんまりにも変わりすぎた状態。
Img301014aImg299時はSLがいっぱいいた。
廃車になったものもね。
ちなみにD512号機は大阪の交通科学館に展示されています。
そして中津川を発車すると次は落合川。
ここなもよく行きました。
今は電車だから早いよね。
当時は電気機関車EF65がオハ系の客車を引いて走ってたけれど、トイレは水洗じゃなくて、ボットン。なにせ便器の下にレールが見える状態ですから、駅が近くなると構内と周辺はトイレは使わないようにって車掌さんが言ってた。
それと扉はもちろん手動で、僕はデッキで扉を開けて乗降口に座って外を見ていた。
Img508Img509035a
さて次は、木曽福島。
ここには扇方車庫があったのが嬉しかった。
なんと今は事務所の棟が1つだけになって寂しい限りです。
やっぱりそういう時代なのですね。
色気もそっけもない状態でした。
Img514Img507
なんだか長野に行くというのにこんな事書いていたら本題が・・・・
続きは続編にて
















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

開店時間を18時の変更させていただきます。

Sany0483 今年もいよいよ12月になりました。

もうすっかり冬ですよね。

寒いこともあってか空気が澄んでいて、今朝も御嶽山が見れました。

煙突の煙は王子製紙春日井工場から出ているものです。

僕にとって煙といえばSL(蒸気機関車)なんです。

小学校5年の時にSLを見てからはまってしまいました。

そのSLが名古屋のあおなみ線で27年ぶりに走るというニュースがあります。

蒸気機関車はC56 160

運行日
平成25年2月16日土曜日、17日日曜日
出発時刻
1号 名古屋駅午前9時50分発
2号 名古屋駅午前11時37分発
3号 名古屋駅午後1時22分発

試運転の参加申し込みは12月25日(消印有効)なのでご希望の方は忘れずに応募してください。

詳細は、あおなみ線ホームページへ。

本題に戻らせていただきます。

本日12月3日より馬車道の開店時間を18時に変更させていただきます。

僕の都合で申し訳ございません。

よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

名古屋市電と名古屋臨海鉄道。

Img237a       カセットテープを整理していたら名古屋市電と書いたテープを発見。

49年3月26日名古屋市電の廃止5日前にカセットデンスケをかついで一人で録音&撮影をしに行った時のものらしい。

矢田町4丁目(現在の大曽根近辺)~大久手(今池の南)。大久手~安田車庫~大久手~港東通(港区笠寺の西)。を行ったようです。

笑えるのは、市電の大久手車庫や名古屋臨海鉄道の東名古屋港駅などいろいろな場所で車両区の人とか運転手さんにインタビューをしている事。

Img241aImg239aImg240c生意気だったのかなぁ。

市電の運転手さんには『来週で廃止になったら地下鉄の運転手さんになるんですか』なんて聞いていたりね。

Sany0239aImg590a それでもみんなが優しく話してくれているんですよね。

33年5月生まれだから中学を卒業した時の事です。

高校入学のお祝いに買ってもらったばかりのSONYのカセットデンスケを持ち出して録音しImg030aImg236aたんでしょうね。

今になって思えば、よく港東通まで行ったよね。

あの当時は北区の清水4丁目(旧 金作町3丁目)にいたんだから片道で17kmでしょ。

デンスケは6kg弱の重さだったし、一眼レフカメラ(アサヒペンタックスSP)ももって歩いてたと思うと意外にたくましかったのかもね。

そうそう、写真の中に今月末に閉店するという『大丸ラーメン』のビルがありました。

写真の右というか運転手さんの前。

Img242aその奥に見えるのがサウナフジ。

懐かしいでしょ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

ジオラマ鉄道ってのがゲームセンターに

110531_110419a先日、ウォーキングの途中にふらっとドームイオンに入って歩いていたらゲーセンターがあったのでなんとなく覗いてみたら

ジオラマ鉄道exclamation & question

鉄道模型のお店っていろいろあって、昔は見るだけだったんですが今はレンタルレイアウト110531_110515a 110531_110529a なんて形で自分で走らせる事も出来るようになったのですが、まさかゲーセンターにまで・・・・

鉄道ファンとしては嬉しいんだけれどちょっと恥ずかしい気がしてやりませんでした。

でも向こう側でちょいと年配の方がやってみえたんですよね。

今度はやってみようかなわーい(嬉しい顔)

| | コメント (0) | トラックバック (0)