2022年7月19日 (火)

広島青少年センター 拓郎フェスティバル に参加しました。

S1_20220909164501

7月17日(日)に広島青少年センターで行われた「拓郎フェスティバル 」

https://www.youtube.com/watch?v=dJhx847jzTk

吉田拓郎さんの作品
1.やっと気づいて
2.川の流れのごとく
3.言葉
4.どうしてこんなに悲しいんだろう
5.Voice

以上5曲を歌わせていただきました。

僕の場合、『Ah-楽しかった』です。

馬車道ミニバンド

馬車道マスター Vo.Ag
鹿島修(カッシー) Bass
松葉由行 LG

ありがとうございました。
288814795_563327762016327_86032442912090

| | コメント (0)

2015年6月 6日 (土)

名古屋市東区山車まつり(ご案内)

038a 今日、明日の2日間。
馬車道の界隈では筒井天王祭が開催されます。
今夜は山車を見ながら露店を廻って馬車道へ・・・。
そんな感じで来て頂けたらって思っています。
(明日は馬車道は休業です)
6/6  馬車道近辺の山車曳行スケジュール
16:00 車道交差点(大塚屋の北)
 |
17:45 建中寺公園 (露店)
037a 17:45-19:10 山車休憩
19:00 建中寺公園 (露店)
|
21:00 筒井小学校東南交差点 からくり披露
 
山車曳行スケジュール(詳細)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

森さんの絵

Scan10053aScan10051a 吉田拓郎さんのファンが集まる馬車道。

いろいろなお客様がおみえになりますが、そんな中で絵を書かれる方がおみえになります。

自分の生活リズムの中で無理をせず、ゆっくりと書かれているそうです。

Scan10054aScan10060a  『ご自信では僕の絵なんか・・・』なんて謙遜されてみえますが、絵を描くことはてんで苦手な僕からしたらとってもすばらしい事なんです。

昔、拓郎さんが『歌を歌うことはSOULだ』と云われたように、絵にも魂、人となりが出ますよね。

Scan10061aScan10062a_2  森さんはちっちゃなA5サイズの紙に描かれます。

そのサイズも森さんなんでしょうね。

秋には展示会にも出店されるとの事で、多分今は腕をふるってみえる事と思います。

展示会用には大きなサイズで書かれるとの事でした。

頑張ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

日泰寺と楊輝荘

今日、健康の為に自宅から歩いて保健所に更新した営業許可証を貰いに行って息子のお寺参りに行ったら、ふと日泰寺に行こうって思った。

もう53になるというのに日泰寺には一度も行ったことが無かったんです。

タイ王国から寄贈された仏舎利を安置するために創建されたお寺だそうで日泰とは日本とタイを表しているそうです。

参拝後門前に出てみると楊輝荘の案内板があったので以前から気になっていたからちょっと寄ってみようかなって・・・・

15mくらいの所に正門があって入場料は無料の看板を見てみたら緑が目に入る。

ちなみに松坂屋の創設者伊藤家の別荘なのです。

というのも仏舎利を安置する場所は、当初京都で検討されたようですがいろいろあって名古屋になり日泰寺の建立後、当時名古屋の企業が維持を任されたとの事。

その関係で伊藤家もここに土地を買ったようです。

伊藤家のもとをたどると信長の小姓の子孫、伊藤蘭丸祐道。

織田家が敗戦した際に商人になったそうです。

楊輝荘。

とっても素晴らしいところです。

またみるくと二人でゆっくり散策してみたいと思います。

ちなみにこの近くはとんでもない豪邸ばかりでたまたま3つあるガレージの1つの扉が開いたと思ったら、そこにはフェラーリとベンツC。

素敵なマダムがベンツに乗って出て行かれました。なんとC550

ちょっと住む世界の違いを思い知らされました。

帰りは鳥見町のスーパーで260円弁当を買って帰りました。

歩いた歩数は約2時間で13,000歩。

毎日続けたら少しは痩せるかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

篠原演芸場

Img_2908a 天気に恵まれた一日でした。

悲しい事、楽しい事、いろいろあった一日でした。

そして今回のもうひとつの目的がここ篠原演芸場

Img_2913a みるくの親戚がやってるんですよ。

昔は三波春夫さん、梅沢富美男さんがみえた場所。

浅草にも木馬館という名前で出しています。

今日はみるくの叔母ちゃんに会いに行きました。

もうすぐ90歳になるおばちゃん。

Img_2912a 腰を骨折したので身体はちょっと不自由されていましたが、心意気はやっぱり以前お会いした叔母ちゃんのまんま。

とっても元気なんだもん。

お会いできて嬉しかった。

写真の富士山は行きの新幹線から撮ったもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

古出来町天王祭

Img_2116a 去年の9月に自宅近くの甲子園さんに行くようになってから、今回の天王祭を楽しみにしていました。

名古屋祭りの時にも山車は出るのですが、やっぱり地元での祭りの方が楽しかったです。

Img_2118a ちなみに山車に係わっている人もいろいろいたからって事もあるのかな。

地元の山車は

1.王義之車(おうぎししゃ) 古出来町奉賛会
 甲子園の大将と大東さんが元老で活躍されています。
Img_2093a2.河水車(かすいしゃ) 中之切奉賛会
 ももちゃんのお父さん、チラリズムのかず君。
 岡本タクローさんもはっぴを買って参加されていました。
3.鹿子神車(かしかじんしゃ)西之切奉賛会
 しげさんが元老
 
夕方からは祭りの途中でも当然の如く甲子園へ。
いつもの常連さんが大将の代わりに仕込から営業もやっていて、他の常連さん達もいろいろな手料理を持ち込んでくれている。
Img_2095
それゆえ料金は度外視。

そんな事でめちゃめちゃ楽しませていただきました。

Img_2156Img_2186Img_2159      

Img_2217Img_2202Img_2219

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

花火祭り

19・・年生まれのコミュニティで紹介されていたので記載させていただきます。

http://www.miesin.com/

どっか行きたいなぁ

って仕事をサボって行ったらまたねこににらまれるかなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)