2013年9月16日 (月)

僕の社会人になってからの恩師

僕が大学を卒業して入ったのは、とある事務文房具の卸会社だった。
一緒に入った新卒生、男5人。
3人が文具の営業課、1人が総務課、そして僕は機械課へ。

はじめは長崎屋の電算部を退職した10歳くらい上の人と一緒に行動し、CBC裏の専門学校や事務機屋さんを回っていた。
その後、レジスターとタイプライターのインストラクターをしていたら、パソコン、ワープロもするようになった。

そんな時に当時の松下電器にいた水野SE(元気くん)と出会うことになる。
出会った当時の彼は元気いっぱいの男で浜田省吾大好き人間だった。

82年、そんな彼が松下のC-18というパーソナルコンピュータを支援担当になって僕に簡易言語というEPOCALC を紹介してくれたときに僕ははまった。
当時はBASICという言語がPCのメイン言語で、一般の人にはなかなか使いこなすのが難しいものだった。
それがEPOCALC(今のEXCEL)では表計算が簡単に出来るという代物だった。

初めて売ったのは西尾市の小田井鉄工労働組合様。
何度も足を運んでようやく決まったときには本当に嬉しかったなぁ。

その後、EPOBIND EPOACE(今でいうACCESS)が発表され、その商品のすばらしさ感動して、ファンクションキーが目をつぶっても操作が出来るようになるまで覚えた。

これを武器に僕は車にPCを乗せてデモをしては売りまくった。(まるでバナナの叩き売りみたいなデモだったけど)
なんだか不思議なくらい売れまくった。
本当に恐ろしいくらいよく売れた。
僕が行けば絶対決まった。
気がついたら、松下の中部管轄で3位の成績だった。
あの若さで表彰のパーティでは乾杯の音頭をさせてもらった。

当時、彼にいろいろ教えてもらっていた時に、今でも焼きついている言葉。
『マニュアルを読んでから人に聞けよ
あれから何かあるとマニュアルで調べるクセがついた。

2年で退職したけれど、その後に入った会社で、入社3日目に、ホストコンピュータとPCのデータ利用についての問い合わせがあった時、たまたま分かるSEがいなくて僕が対応することになった。
F9450ⅡでAPCSのFCONVで変換するところはマニュアルで確認しておいて、当日ホストから8インチフロッピーでIBMフォーマットのデータを用意してもらい、データ変換とEPOBINDでのデータ加工するデモをした結果、大手予備校のPC全国展開を決めることが出来た。(今ではなんでもない事なんだけれどね。)

先日、ネットで知り合うことが出来た元気君は今でも頑張っていた。
本当にありがとう。
君のおかげで今の僕があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

何とか落ち着きました。

一週間くらい前からPCの具合が悪くて悶々としていました。

PC本体は1時間くらいたつと突然シャットダウンげっそり

それで再度電源を上げても立ち上がらず、2時間位してから電源を入れるとまた立ち上がるふらふら

これゃハードだな?(一応昔はそういう関係にいたから。)

でもねWin/XPのパッチもうまく更新されていなくていろいろやっていたらソフトもおかしいみたいな感じでマイ・バーなんて画面がちっとも動かず顧客満足度は14%までダウン涙

Sany0006a 僕的にはファンの動作不良でCPUの熱が上がってシステムダウンっていう勝手な判断exclamation ×2

朝、起きてからシステムのバックアップをとって昼前からPCを分解してCPUのファンを見てみたらとんでもない埃・・・
そうだよね。6年以上も使っていたけれど掃除がしていないもん。

とにかく分解して掃除、それと空冷のフィンも・・・

それからOSの再インストール。

とりあえず動いています。
ハードも順調わーい(嬉しい顔)

とはいえXPのサービスパックやらIEのレベルアップ、その他プログラムのインストール作業がこれから残っています。

明日は吉田拓郎さんのオールナイトニッポンゴールドもあるので早く復旧しなくちゃね。

さて、話は変わりますが今夜はこれからいつもの甲子園にお出かけです。
先週もワイン会の2次会でみんなで押しかけてしまったのですが、今夜も女性4人と飲み会です。

久しぶりに会うLさん。
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

MD音源をCD音源にするために・・・・

今までMDをCDにコピーする方法をいろいろ悩んでいましたがやっと解決しました。

ちなみに買ったものは
Princeton社のPCA-ACU
 USB2.0オーディオキャプチャユニット 2,980円 

接続方法

ラジカセ(イヤホン端子)--- 付属ケーブル --- PC(USB)

これでパソコン上に読み込んでくれます。

ファイルはMP3とWAV(PCM)の2つです。

音楽CDのようなWMA形式にしたい時はxrecodeというフリーソフトで変換してます。

って事で今までのカセットテープやMDなどをやたらと取り込んでます。

ちなみに今頑張ってるのは『わが青春の吉田拓郎!!オールナイトニッポンゴールド』です。

取り込んだ後でCMなどをカットしていますが、僕のPCのレベルが低いのでこれが以外に大変な作業になっています。

一箇所の削除指示をすると5分間かたまったようになる。
これを繰り返すとあっという間に2-3時間が過ぎてしまう・・・・・ふらふら

って事で単純な正確なゆえに睡眠不足になってます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

「官僚たちの夏」&富士通FACOM128B

先週から始まった日曜日夜9時のドラマ「官僚たちの夏」をご存知ですか

CASTがまた凄い方々のオンパレード。

このドラマでは名古屋市役所が撮影で使われていると聞いた事もあって、第一話から楽しく見させていただいております。

そして一昨日の放送の中での事。

電気通信機械課の庭野課長(堺雅人さん)が通産省の電気研究所を訪ねた場面。

な、なんと富士通の「FACOM128B」が出てるじゃないですか。


これを見てもほとんどの人がなんとも思わないだろうし、50年も前に作られた本物の電子計算機なんて信じないでしょうね。

あれは本当に動作している時の音なんですよ
信じられないでしょうけれど。

僕は以前の仕事で87年くらいから富士通沼津工場に年に一度は行く事があり、そのたびに見せていただいていたのでわかるのですが・・・・

実はこの機械は世界最古の動作可能な電子計算機なんです。
ちなみに「FACOM138A」は川崎工場にあります。

しかし、ドラマを撮る方がよくこの機械を見つけましたよね。凄いと思います。


久しぶりに動いているところを見て感動しました。

まぁ時代の流れを感じちゃいますよね。

ちなみに富士通のパソコンのページでみると


僕はFACOM 9450(1981年)とFM-8(1981年)から販売を担当していました。
この当時、FACOM 9450には簡易言語ソフト(今で言うEXCEL WORD ACCESS)が開発されており、それを武器に売りまくった記憶があります。

やれやれですね。
そう思うと僕なんか化石のようなもんですネ。

p.s.
コンピュータの好きな方、池田敏雄専務のページをご覧いただければ幸いです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年6月19日 (月)

デザイン一新!!

父の日のプレゼントという事で、息子がHP画面をイメージチェンジしてくれました。

ちょっと変わったので是非見てくださいね。

*** ご案内 ***

『みるくといいたい放題 & ミステリーの館』(←クリックしてね)をオープンしました。

島田荘司さんをはじめミステリー大好きな、馬車道のみるく。

どんどん書き込みしてあげてくださいね。

マスターにはブログでイタブログ??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金)

VAIO PCG-U101

vaio 息子の話が続いてすみません。

写真のPCは以前広島で僕が使ってたものなんですがこれを彼に譲ったら気に入って使ってくれています。でもこの小さいPCで毎日8時間くらいやってる彼はタフマンとしか思えない。

話は変わって昨日の夜。馬車道に来ていただく仲のいいご夫婦に来ていただけました。(昨日は2/2で夫婦の日)でも残念なことに、この春から3年くらい中国に行かれる事になったとの事。でもまたいつか来ていただけるのを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 2日 (木)

唖然!!

今日、息子の拓也とHPの話をいろいろしていたらなんと彼のアクセス数は平均1,000/日を軽く超している!!

やれやれです。凹みました。でも大したもんだね。

まぁ僕はぼちぼちとやっているから気にしない・・・・(デモクヤシイ)bashamichi2

写真は横浜にある馬車道商店街。

我が家のみんながお気に入りの町です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

パソコンを始めたのは?

ふと思ったのですが、40歳くらいから物忘れが激しいなんて事をよく言ったりしてますが、僕もご他聞に漏れずそんな感じでして加えて記憶力も低下しているように思う今日この頃。

物覚えが悪くなると物忘れのしようがない!!なんて開き直ったりしてても駄目ですよね。

考えてみるとサラリーマンになってパソコンを売るようになったのが1981年のFM-8からかなぁ

初めて買ったのはFM11-EX(1982年)でなんとFPDを1機内臓して漢字ROMまであった。松下のmy-brain3000のデザインがかっこよくてOSもDOS2.1を載せていたから迷ったんだけどね。姉妹機でFM-7のキャラクターにタモリさんが起用されていた。

その年、EPSONのハンドヘルドターミナルHC-20が出て、オプションの皮製っぽいビニールケース(これが持ちやすくて最高だった)を片手に仕事に出てた。今ではノートブックって言いますがあの当時はこの機械が初めてで、手で持って行けるのは画期的でした。でもマイクロカセットテープとインクジェットプリンタが内臓されていたんだよね。

あの当時、おもしろかったのはFM11にはBS(CPM86)とAD2(OS9)があったのですが、OSがいくつも対応しているのが渋かった。

裏の世界ではFM-11BS/AD2っていうのがあってCPM80(CPM80カード要) CPM86 OS9 MS-DOS3.1が使えたんだよね。販売されていないだけに知られてないけど・・・

そうそう松下のJR-100なんてのを売らなきゃいけなくなって千代田橋のユニーの1階入り口で売り子をさせられたのは参りました。でも買った人がいたのが不思議??あとカシオのFP-1100/FP-3000とかも売っていたなぁ

もう25年も前の話だけど懐かしいものです。

その頃、別にビジネス用パソコンってのが出てきて富士通9450(PFU C-18 松下C-180)シリーズってのが凄くてのめり込んでしまい、EPOCシリーズを覚えた。いまで言うEXCEL WORD ACCESSの前進ですかね。IBM5550 IF800 と対抗してましたがホストコンピュータのダム端としての考え方があったから作りがとても良かったのを覚えています。

そんな時代からパソコンに携わっていて87年くらいからパソコン通信も始めたのに僕自身はどんどん退化してるのかなぁ。やれやれです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)