2017年4月23日 (日)

多忙な一日

18035777_725390957667988_16210217_2昨日は保健衛生大学ばんたね病院のライブイベントに参加させていただきました。

やっぱり、人前で歌うのは楽しいですね。

今回のライブではGibson J-45を持ち込みました。

実は今まではシールドをつなげるとなるとObationってパターンだったのですが、大阪のFine Pro Guitarの白石氏にコンデンサーマイクを付けてもら18073158_725390907667993_15676938_4 ったのです。

そんな事もあってとってもいい気分で演奏出来ました。

そして夜は馬車道での営業

18010155_1325601757524534_168845087 先日、飛び込みでみえた某新聞社の方の取材。

いつものまったり気分で受けたけれどどんな感じで掲載されるのか楽しみです。

そんな取材中にみるく達女性陣でタケノコの話題になって、今年は手に入らないねって言っていたら、ともちゃんのお母さんから電話。

18057167_1325601724191204_2151159_2 今、千種にいるんだけれど馬車道さんタケノコいらないかしらって。

あまりにタイミングが良すぎてビックリ。

ともちゃんのお母さんは今までも自作のカラスミやイクラなどいろいろいただいているので18119043_1325601807524529_1101636_4 すが、是非お会いしたかったのです。

とっても素敵なお母さんで、みるくと意気投合!!

でもね、ともちゃんは馬車道は一人で息抜きが出来るお店だから複雑な顔してました。

考えてみたら、馬車道のお客様ってほとんどが一人呑み。

彼女たちに聞いたら、一人でまったり楽しみたいところだから内緒にしたいんだって。

まぁ、それもありですかね。

17990797_1325601587524551_739362023 さて、いただいたタケノコとこしあぶらを早速いただきました。

春を感じるっていいですね。

あとは天ぷらにしていただこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月)

馬車道カレーを仕込み始めました。

10周年に向けて、馬車道のお客様に人気のカレーの仕込みを始めました。
喜んでもらえたらいいなぁ。
大ざるいっぱいのたまねぎのみじん切りを1時間炒めてたら日頃やっていないので、さすがに左腕が疲れた。
これが美味しさに変わると信じてるけどね。
楽しみにしていてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

Chot BAR馬車道のカレー

馬車道に何度もおみえになってみえるお客様はご存知なのですが、年に数回カレーを仕込みます。

たまに食べられるという事もあるのでしょうが、意外に好評なんです。

って事で久しぶりにカレーを仕込みました。(実は全工程で4日かかるんですよ。)

無事に完成して、今は冷凍庫でゆっくり寝かせているところ。

って事で明日から20食分だけカレーをご用意いたします。

そして別途6食のみ試作品を作りました。

作り方は、馬車道独自の牛テールベースのフォンをもとにオリエンタルカレーの『香り薫るカレールウ』を使用してみました。

このルーは最近発売されたものなのですが、かなりの人気で売り切れ続出という製品。

ホールタイプの香辛料がルーと混じって食べると小さなグミみたいになっているのがポイントかな?

って事で明日、業界の方に来ていただいて馬車道カレーとの品評会をします。

まぁ、カウンターでこじんまりとやるのですが、どんなご意見がいただけるのか楽しみです。

ちなみに馬車道のたまに食べられる人気料理ベスト3。

1.カレーライス

2.オムライス

3.五目焼きそば

いつも作ればいいのにね。気まぐれなのですみません。

でも、今回のカレーの結果でもう1ランク上げてカレーランチを始めようと考えております。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

粗挽きトウガラシのチューブタイプ 富士食品工業

201065 馬車道の常連で辛いのが大好きなやっさん。

先日も彼に辛い!!って云わせたくてあたらしいブツを仕入れました。
粗挽きトウガラシのチューブタイプ。(富士食品工業株式会社製)
イオン名古屋ドーム店で購入(208円)
これって辛いけれど練り辛しのせいか風味もあって美味しい。
ちょっとおすすめいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

紙兎ロペ-27 By めざましテレビ

001今日の紙兎ロペはお盆にちなんで『走馬灯』。

気になるところシリーズは
今一飯店の左の看板 ??スナック 千鳥足
その手前ののぼり ラーメン増量中
画面右の駐車場 1時間200円 2時間無料?
ビルの上のホテルの看板 なにが書いてあるのか不明だけど気になる。
002
そしてもう一画面は今一飯店の拡大したもの。
右から
望月寝具店 猛反発まくらのポスター
ライス無料 ののぼり
電信柱 質 渋珍 (セコそう)
店頭の看板 Karashi からしビール
祝 初孫誕生! 餃子無料

こんな感じかな?
今一ってアキラ先輩がいうには、今一番じゃなくて、今ひとつって方のイマイチなんですね。
思えば40年位前までは、喫茶店のランチとか、ひなびたレストランなんかに入ったりすると、『何じゃこれ?』って味の料理が出ていましたよね。
出張で知らないところへ行った時には結構すごい味付けにびっくりして、お腹が空いているのにほとんど残して店を出るなんて事もありました。
今では全国チェーン店があるから、そこに入ればはずれは無いという安心感がありがたく感じたりもします。
冷凍食品とコーヒーチェーンの商品開発が進んで変な料理が出なくなったものね。

本当にびっくりするような味の料理はなくなった。
ってかインスタント料理も美味しくなったものね。
手作り料理という面で見たらちょっとザンネンな気もしますが。

思えば、名古屋でピザというものを僕が初めて食べたのは、伏見の名宝会館の1階に出来たジロー。
まだ高校1年だったかなぁ。
注文してから45分待ちってのが定説だった。
その後に、栄の北にカリーナというイタリアンレストランが出来て、チキン・オニオン・ピーマンかカニ・オニオン・ピーマンにはまってた。
そこにはパーティー用の特大ピザがあって、オーダーすると金枠の台が置かれる。
50-60cmくらいあったかなぁ。
12枚くらいにカットされていて、姉と彼女が2枚ずつ食べて、僕が1/2の6枚。
中型のピザが2枚食べれたのに見た目の大きさに圧倒されたのが残り2枚が食べれなかった事を今でも覚えています。
その後、シェーキーズとかピザのお店がめちゃめちゃ増えてきた。

そうそう、喫茶店にチーズトーストが出来たのもその頃ですよね。(小倉トーストはもっとずーと前にありましたが)
その後ちょっとしてからピザトーストも出てきた。
まぁ、名古屋の喫茶店は来客があったら応接間のかわりって感じで使われるくらい流行っていましたよね。

その後、大学生になってから八事雲雀ケ丘と石川橋の間に『コメダコーヒー』のでかい店が開店した。
いろいろあった時期ですね。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

富士通フォーラム2013 & 伏見散策

002003昨日、名古屋観光ホテルで行われた『富士通フォーラム2013』に行ってきました。
18階のセミナー会場に行ってなにか不思議な感じがしてた。
そうだ、姪っ子の結婚式の披露宴ってこの部屋だった。
何だかあの時の事を思い出して嬉しかったなぁ。

展示会場に行ったら、3年前、とあるプロジェクトで一緒に頑張った酒井田君がトータルセキュリティソリューョンの説明員をしていてお互いに『あぁっ』って。
とても優秀な方であの当時、本当に助けてもらったから嬉しかった。
今は東京で頑張っているとの事でした。

他にも高村さん、池辺ちゃんにも会えた。
ちなみに流通ソリューションの『サーバ管理型電子マネーサービス』のコーナーではFIPの後輩が説明をしてくれました。

今回、他に楽しませてくれたのは『指で直感的に操作できる次世代ユーザーインターフェース技術』と『Pastel Plus RFIDソリューション』でした。
頑張れ富士通グループ

008会場を出てから久しぶりに来た伏見界隈を散歩。
思えば予備校も伏見だったし、20歳の頃にバイトした『馬車屋(カボシャ)』もここだった。
馬車屋に入る前に、4時くらいから食事を兼ねてこの界隈で飲んでたなぁ。
確か愛知県青年会館のところにあったステーキのあさくま。
ここのあさくまは静かだったから学生ステーキとかトリオを頼んでハーフのワインを飲むのが好きだった。
大甚はつまみと日本酒2合。
樽酒だからあの木の香りが好きで通っていました。
004005
ってことで昨日は久しぶりに大甚に入ってみました。
やっぱり懐かしいなぁ。
当時はまだ20歳の童顔だったからおじさん達にからかわれてたのを思い出しながら呑ませていただきました。
帰りにお勘定をお願いしたら、兄さまが来て、『馬車道さん?うちのお客さん達といつか行こうって言っていたんですが場所がわからなくて・・・』って云われて名刺をお渡しました。
なにか宣伝に来たみたいで申し訳なかったです。
006
そして大甚の裏にもいろいろな思い出深いお店がちゃんとありました。
鳥屋さん、うなぎ屋さん、そして英吉利西屋。
昔はよく行ったなぁ。
車道にばかりいないでまた伏見にも行こうっと。


















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

日本酒セミナー(而今・貴)

002酒泉洞堀一さんの主催で行われた日本酒セミナーに参加しました。
今、人気の而今。
蔵元のストレートな声がきけて良かったです。
試飲サンプルは「純米吟醸山田錦」「純米吟醸千本錦」「特別純米9号酵母」
大西社長はまだまだお若い36歳?
98年に◎印乳業に入社され4年勤められてから02年に酒類総合研究所広島で2年間。
006


04年から自社に戻られて9年目。
美味しいと思ってくれる人のために造っているとの事。
造り方は真摯で素直なご本人の感じがお酒にでていると感じました。
だからお酒が出来ました。ってかんじ。
一方、貴の方はお酒を造りました。って感じかな。
堀一の店長は文系と理系とも言ってみえましたが。
どちらも素敵なお酒ですね。
お酒だけに枡々の半升をお祈り申し上げます。

さて、セミナーが終わってから久しぶりにKirin Cityへ。
30年くらい前、東京に出張に行ったときに、ここのビールの注ぎ方に感動し、今でも意識してビールにはこだわっているつもりです。
ちなみに当時、買ったグラスを今でも馬車道で使っています。

その後、デパ地下で風来坊の手羽先と柿安のローストビーフを買ってから高島屋の酒売り場をチェックして帰宅。
そうそう、日本酒のコーナーには瀧自慢(三重県名張)さんが16日まで試飲販売をされてます。
20a


自宅に帰ってから晩食。
今回のポイントは釜石中村屋と日本料理龍吟がコラボしたイクラとホタテとアワビのセットを丼にしていただきました。
美味しかったよ~ん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 5日 (木)

毛蟹のプレゼント

Sany0198 一昨日、みるくが会社から毛蟹を貰ってきた。

考えれば3回目になるのですが、2回とも解凍状態とか、殻を取るのが大変とかいろいろあって美味く食べられなかったので、今回はyoutubeでチェック。

6回見て頭に叩き込んでの挑戦

Sany0201 ご覧ください。

いい感じでしょ

昨日、馬車道に来店いただいたお客様にサービスって事で食べていただきました。

今回は食べやすい事もあって大好評でしたよん。

蟹の解体もちょっと自信が持てました。

みるくがまた貰えるかも知れないと言っていたから、また近いうちに食べられるかも・・・ね。

そうそう、月末には兄やんからうなぎの白焼きと蒲焼を注文したのが届くから、それも楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

連続4日馬車道カレーを食べた男。

馬車道に来ていただいている拓郎さんファンのKさん。

先週木曜日、『マスター、カレーちょうだい』って云ってとっても美味しそうに食べて帰られた。

翌金曜日、土曜日、週明けて月曜日、連日来てはカレーライスをオーダーした。

なんと土曜日は昼もカレーを食べたとか。

実は月曜日は土曜日に作ったカレーだったのでちょっと早いかなとは思ったんだけれど・・・

そのカレーを食べたKさん、『マスター、これはまだ若いね』って言った

凄いぜ

あれから来ないのは飽きたのか、それとも紹介した、『カレー幸』(名電高校の南)にハマって通い続けているのかは定かではない

ちなみにカレー幸さんのメニューは

カレー 350円、大盛り390円、盛々430円。

カツカレー 450円 大盛り490円、盛々530円、ダブル630円、ダブル大盛り680円、ダブル盛々720円。

料金のお値打ちさも凄いのですがダブル盛々ってどんなのか見て見たいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

駄菓子の居酒屋 『あら居』 2/28(火)開店

Cimg0418 拓郎ファンが集まる馬車道の常連さんの新井ちゃん。

守山区の小幡駅北徒歩3分の所に居酒屋を開店されます。

店名は『あら居』

Scan10052Scan10050住所は名古屋市守山区小幡1丁目2-4

電話 090-9337-8877

営業時間 17:00~23:00

たませんとかくじ引きがあってまさに駄菓子屋さん。

新井ちゃんがやる店なんだからきっと楽しい店になると思います。

カラオケもあるからみんなでバンバン歌おうね。

って事で馬車道は2/28(火)はお休みさせていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧