JR千種駅と地下鉄車道駅の連絡通路が欲しいと思うのは僕だけ?
先日、平針に行った後、丸の内で降りたんだけれど鶴舞線と桜通線の乗り換えの為とはいえ東京並みの長い地下通路。
いったい何メートルあるんだろう。
そう思うと、千種の駅ってJRの乗り換えがあるのに不便だと思うのは僕だけなんでしょうか?
以前、名古屋市のホームページも要望を出したけれど反応無しの案件を書かせていただきます。
JR千種駅と地下鉄千種駅の乗り換えはJRのホーム中央階段はけっこう広くて改札もそれなりに用意されているとは思いますが、地下鉄の階段は1箇所で、開業当時のままの為、とても狭いんです。
ラッシュ時の状況で利用者はストレスを感じていると思うけどなぁ。
せっかく近くに桜通線の車道駅があるんだから、JR千種駅からの連絡通路があったら分散が出来て便利になると思いませんか?。
JRホームの北側(大曽根方面)に出口を作れば200mくらいなのにね。
桜通線の利用者数も上がればダイヤの本数も増えると思うのですが・・・
朝の東山線の千種駅の名古屋駅方面の状況はあまりにもお粗末です。
少なくとも丸の内の通路よりは利用価値はあると思うけどなぁ。
皆さんのご意見をいただければ何よりです。
| 固定リンク
コメント
大型の埋設物があるので諦めたようですね。
http://www.chubudenkikyokai.com/archive/syswp/wp-content/uploads/2015/09/d9803e533cee657b4fe964872e49187c.pdf
投稿: | 2019年3月 6日 (水) 00時07分
名古屋ってそんな所が白けた街って云われてしまうのかもしれませんね。
やれやれです。
投稿: 馬車道マスター | 2015年6月 8日 (月) 11時50分
同感です。このほかにも、鶴舞駅の地下鉄とJR、地下鉄の妙音通と名鉄の呼続等、連絡を便利にしてほしいところはいっぱいあります。リニア開通に向けての名古屋駅の大改造もいいけれど、こうした身近な駅の改良にも取り組んでほしいです。
投稿: | 2015年6月 7日 (日) 16時25分